傷あとが残るメカニズム
ケガをすると、痛みや腫れがある「炎症期」、傷の近くにある修復細胞がコラーゲンを作って傷を治そうとする「増殖期」、傷あとが小さくなっていく「成熟期」に分かれ、1年以上かけて治っていきます。
しかし、傷を治そうとしている「増殖期」に傷のまわりの血行が悪いと修復細胞がコラーゲンを異常に作りすぎて
しまう事があり、傷口に赤みや盛り上がりが残る事があります。この状態を「瘢痕(はんこん)=傷あと」といいます。
傷あとは毛・汗腺・皮脂腺などが欠如していて、乾燥しやすく、外部刺激を受けやすく、慢性的に炎症を起こしている状態です。
傷跡の種類
・料理などでできた火傷
・ひじのガサガサ
・虫に刺された後のかき傷
・ひび割れ、あかぎれ、しもやけ
・靴擦れ
・妊娠線
・にきびなどによる傷跡など
傷痕を治す為に必要な事
毛、汗腺、皮脂腺などが欠如しているため、乾燥しやすく、外部刺激を受けやすい状態になっています。
傷あとに水分を保持し、表皮にある角質の保湿性と柔軟性を取り戻します。皮膚を柔らかくする事で自然な補修を助け、皮膚をソフトにして、弾力性を蘇らせ、気になる傷あとをうすく目立たなくします。
②抗炎症作用
傷痕部分での真皮の中で慢性的に起きている炎症を鎮め、皮膚が持つ正常化機能を回復させます。
③血行促進作用
皮膚組織の血流の循環を良くし、皮膚の新陳代謝を促進します。
古い細胞を除去し新しい細胞の成長を助ける作用が患部の回復を後押しします。
薬効成分が真皮層まで吸収される事が重要です。
精油の瘢痕形成作用
ラベンダー・スピカヒソップ
ヘリクリサム
ヤロー
ラベンダー・ストエカス
ローズマリー・ベルベノン
プチグレン
ラベンダー・アングスティフォリア
基本的に瘢痕形成作用のある「におい成分」はケトン類ですが、鎮静作用がある精油にも瘢痕形成作用がある傾向があります。多分、鎮静作用やリラックス作用が副交感神経を優位にし、末梢血管を拡張する事で肌の新陳代謝を促進して傷あとの治りを促進する事が考えられます。
その点から、上記精油を使うタイミングは副交感神経が優位になり、皮膚が再生する時間帯の夕方頃から仕様すると、
相乗効果が得られると思います。
「傷あとを薄くするアロマレシピ」
傷あとに数滴塗布。傷あとの保湿性を高め肌の保護の為にホホバオイルを使います。
ホホバオイルには抗炎症作用もあります。また、スィートアーモンドオイルは皮膚を柔軟にするのに有効です。
◇使い方
肌が生まれ変わる新陳代謝の周期は28日。塗って徐々に傷痕の赤みや盛り上がりに作用する事が期待できます。
逆に瘢痕形成作用のある精油には血行促進作用がるものが多く、患部の出血が止まるのを邪魔してしまうなど、
傷自体が治る事に支障をきたす場合があります。
香りの好みから性格を読み解く
嗅覚反応分析の理論では傷あとを治す精油と同じグループにあるレモングラスやレモンユーカリなどの精油の香りを好む傾向がある人に傷あとが残りやすい、傷が治りにくい人が多いです。
・柔軟性がなく、鈍感で順応する事や空気を読むのが苦手
・嫉妬心はあまりない
・忍耐力が弱く、動いている事か考えている事が好き
・余計な世話をやかれるのが苦手
・物事にただ成り行きにまかせる事に抵抗がある
・感情の浮き沈みは少ない
さらに生体状態から性格傾向を予測していく事も可能です。
1種類の香りからでも分析していく事ができますが、8種類の香りを使って系統的に人の体質等を勉強していくのが、
「嗅覚反応分析」です😊もし「嗅覚反応分析」に興味を持って頂いた方は、下記URLよりご覧ください。
******************************************************
◆嗅覚反応分析とは?
◆嗅覚反応分析 実施店/認定校 一覧
◆嗅覚反応分析嗅覚反応分析 認定講座スケジュール
******************************************************